カマタマーレ讃岐戦 監督コメントについて
本日行われました、明治安田J3第8節「アスルクラロ沼津vsカマタマーレ讃岐」の中山雅史監督記者会見コメントについてお知らせいたします。
前半の戦い方は少し攻めの手数が乏しかったこと、あとは相手へのプレッシャーがなかなか効いていなかったことで相手に押し込まれるケースが多かったかなと思います。ここの所ずっと自分達で先制点を取ることがなかったので、それを守ろうとした意識がそういったプレーになってしまったのかなとも感じています。
後半は攻守ともに前からアグレッシブに行くことを選手達には求め、それをやろうとはしてくれましたが、なかなか得点には繋がらなかった。そこは1つ1つのクオリティなのかなとも感じています。クオリティの部分は、普段のトレーニングから高めていかなくてはいけないので、まだまだここから這い上がるために自分達にしっかり矢印を受けて練習に取り組んでいきたいと思います。
Q.先ほど、前半の攻めの手数が少なかったというお話がありましたが、それはどういった所に要因があるのでしょうか。
ミスが多かったというのが1つかなと思います。あとは、ボールスピード、プレースピード、シンキングスピードなど、全ての部分でスピード感がなかったことが相手を崩すには至らない、相手がすぐ戻ってしまう、相手がすぐに対応してしまうということに至ったのかなと感じています。
Q.後半には少し立て直していたと仰っていましたが、HTには具体的にどのような指示をしたのでしょうか。
前線からしっかりとプレスをし、後ろがそれにしっかりと連動するということです。それでもなかなか網にかからなかった部分はありましたが、待たずにアクションを起こすという所を選手達には求めました。攻撃においても、相手の裏を狙うことがなければ、相手の前でポジションを取っても狙われることになるので、相手を見ながら味方とのタイミングを合わせて攻撃にリズムをつけていければと思います。
Q.相手へのプレッシャーが効いていなかったのは、やはり球際への対応のところに緩さや物足りなさを感じていたのでしょうか。
そうですね。そこは根本の部分ですし、球際のところへもっと強く、もっと深く、もっと粘り強くというところが足りなかったと感じています。それを高めていかなくてはいけないと思います。そのベースが疎かになってしまった。少し、悪い言い方をすれば、小手先だけのプレーになってしまったという印象です。
Q.開幕戦での勝利以来、勝てない時期が続いていますが、この状況をどう打破していきたいでしょうか。
1つ1つを直向きに戦うだけです。誰かが勝ちをくれるわけではありませんし、自分達で掴み取りに行く。そのためにはアクションを起こしていかなければいけないので、そことしっかり向き合って闘っていきたいと思います。